消費税と円高とデフレについて

毎年1兆円づつ増える社会保障費を賄うには、どこかで増税が必要なことはほとんどの国民が分かっている。その中で消費増税は避けられない道であるかもしれないが、過去のことを思い出せば消費税を上げれば良いと考えるのは早計である。1997年度に消費税率を5%に上げた年に一般会計税収は54兆円あった。しかし、昨年度は42兆円で12兆円も減った。税収の3本柱のうち、消費税だけが増え、所得税と法人税がピーク時の半分になっている。ここを立て直さない限り、財政再建も社会保障の将来もあり得ない。

その大きな原因は円高とデフレである。円高が産業基盤を土台から崩しつつある。製造業は今のような円高ではやっていけないだろう。またデフレで名目成長が止まれば、企業は減収になり、個人は所得が減り、国は税収が減る。この状況を打破しないと、いくら消費税を上げても財政再建はおぼつかない。

政治が円高やデフレ克服に本気で取り組んでほしい。

ユーロ成長戦略から思う

ユーロ圏の危機に対する懸念がくすぶっている。当面のギリシャの離脱回避はできたが、ユーロに安定が戻る保証はない。もともとユーロ圏の戦略とは、独仏を中心とする経済活動基盤の地理的な拡大にあった。ユーロ圏の中核となる国は高齢化が進み、やがては人口減少を迎えるのが目に見えている。そこで、経済成長と世界経済への影響力を維持し確保するには他国をユーロ圏に取り込むことがうまくいくと考えたのであろう。これは、企業が買収によって成長を図るのと同じである。一方で企業買収と違う点は、意思決定の統合が行われず、各国の政治的、財政的な独立がそのまま保障されたことである。各国の独立に制限を設けて連邦国家になるには難しいことが山ほどある。

日本もアジア通貨圏構想がしばしば登場するが、経済体制や文化に大きな差がある国々がうまくいくとは思えない。それよりも、自由貿易協定(FTA)の拡充をするほうが現実的で良いのではないだろうか?

幸福度の指標で日本は21位

経済協力開発機構(OECD)は国民生活の幸福度を評価した「より良い暮らし指標(ベター・ライフ・インデックス=BLI)の第2回目の結果を発表した。日本は36か国中21位であった(昨年の第1回は10位)。このBLIは国内総生産(GDP)に代わる国民の豊かさを測る指標である。

総合で1位はオーストラリア、2位はノルウエー、3位は米国、4位はスウエーデンと続いている。日本は11の評価分野のうち、「安全」はトップ、「教育」は2位で学歴や読解力が評価された。しかし、「住居」は25位、「生活の満足度」は27位、さらに「仕事と生活の調和」は34位となった。これは週に50時間以上働く人が29,5%に上ったことや、1日のうち余暇や睡眠、食事に充てる時間の割合が60%とOECDの各国平均の64%を下回ったことが響いている。

電機大手が明暗を分けた

電機大手の業績で明暗が分かれた。日立製作所は、2012年3月期決算で純利益が過去最高の3471億円になった。反対にソニーは4566億円、パナソニックは7800億円、シャープも3760億円の赤字になった。重電各社(日立・東芝・三菱)は不採算事業から撤退する一方でそれに代わる安定収益源を育成する「選択と集中」を進め産業用機器などで堅調な業績を確保したが、家電大手(ソニー・パナソニック・シャープ)はそれに乗り遅れ大幅な赤字に陥った。

今後、パナソニックは住宅関連や電池などに経営資源を集中して収益力を立て直す計画であり、ソニーは15年3月期に、テレビ以外の携帯電話、デジタルカメラ、ゲームの3事業でエレクトロニクスの営業利益の85%を稼ぐ青写真を描いている。各社が数年後に現在の日立のような収益構造を築けるか?市場は注視している

「小が大を越えるマーケティングの法則」を読んで

著者:岩崎邦彦 発行:日本経済新聞社

小規模企業の強みを生かし多マーケティング戦略を描いた本である。

そのポイントをいくつか挙げると

1、「個性」「専門性」「こだわり」などが、小さな企業の強みとなる。これらを追及して消費者に訴えることができれば、大企業より優位に立つことができる 

2、小さな企業は、大企業のような「自分たちが売りたい人」を対象にするのではなく、「小さな店に惹かれる人」を対象にすること

3、「小さな店に惹かれる人」の5つの特徴は

①「本物志向」が強い

「個性」「こだわり」「専門性」を重視する

②「人的コミュニケーション志向」が強い

「店員からのアドバイス」「店員とのコミュニケーション」「店員の親しみやすさ」を重視する

③「関係性志向」が強い

「買い物はここ」と決めている店が多い

④「地元志向」が強い

「家の近くで買い物したい」「歩いて行ける範囲で買い物したい」と考えてい

 る

⑤「低価格志向」ではない

「安売り」「バーゲン」をあまり重視しない

 

4、小さな店に惹かれる人に対応するには、3つの力を高める必要がある

①ほんもの力

②きずな力

③コミュニケーション力

 

最後に「小さいことはいいことだ!」ということらしい・・・。

正規社員を採用しよう!

今年卒業の大学生の就職状況は、依然として氷河期を脱したとは言えない。多くの企業が引き続き正規社員をとるのを絞っているからである。企業の採用姿勢は、デフレ経済に入った1990年代後半から大きく変わった。正規社員を採用するのではなく派遣社員などの非正規社員を増やす方向に大きく転換したのだ。総務省の統計によると、2011年には雇用者の非正規比率が初めて35%を超えている。

企業がこの非正規社員を増やすには2つの問題がはらんでいる。

第1は、学卒時に不安定な雇用状態に置かれると、その後の復活が難しいこと。その結果、貧困層の拡大につながる確率が大きくなる

第2は、日本企業の競争力が弱くなること。正規社員だからこそ企業の蓄積された知識・技術やノウハウな継承がなされるのだと思う。

確かに、正規社員として採用して育成するには、大きな負担になるだろうが、企業の将来を背負うのは彼らである。

ぜひ正規社員を採用してほしい!

10年後に食える仕事食えない仕事

東洋経済新聞社 著者:渡辺正裕

こんなテーマの本が出版されるのかと思い、なんとなく手に取ってみた。

この本の「はじめに」に次のことが書かれてあった。

グローバル化がいくら進もうが、日本人の仕事として日本に残る仕事は必ず残り続ける。逆に、グローバル化で減る仕事、賃金相場が限界まで下がり続ける仕事、丸ごとなくなる仕事がたくさん出てくるのも事実だ。だから、自分がどの領域で稼ぐのかを考え、仕事を選び、能力を高めていかなければならない。本書はその航路図となるものを目指して執筆した。(途中略)

グローバル化といっても変化のスピードには差が大きく、しっかり整理して理解しておかないと痛い目に合う。速い順にいえば、ウェブを通して一瞬で国境を越える「カネ」と「情報」、徐々に国境がなくなりつつある「モノ」や「企業」、国境を越えるのにかなりの時間を要する「ヒト」、国境を越えない「土地」。それぞれに関連する職業が、相応の影響を受ける。

目次を掲げると

第1章 いま、何が起きつつあるのか

第2章 「日本人メリット」で食える仕事の条件

第3章 各エリアの職業とその特徴

第4章 判定チャート

第5章 10年後の生き残り方

第6章 10年後の「日本人の雇用」

 

参考にするのは良いが、自分の長所を生かして、自分のやりたい仕事は何かという観点で考えたほうが良いと思う!!!

人格者とは(菜根譚より)

1、人格者とは、誰に対しても公明正大で、自分の考えや価値観を常に明確に示せる人

 

1、人格者とは、自分の才能を奥深くに隠し、決して他人にひけらかしたり、すぐに目立つようなパフォーマンスをしない人

 

こうなるために、毎日少しづつ成長したい!

格安航空会社、はや激戦か?

日本航空などが出資する格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンが、7月から順次就航する国内6路線の運賃を発表した。それによると、すでに開業しているピーチ・アビエーションと競合する路線(関空―札幌線と関空―福岡線)の運賃を最低価格で190円安く設定した。今年は国内大手が出資する3つのLCCが相次ぎ就航する「LCC元年」であるが、早くも価格競争が始まった。ジェットスター・ジャパンの鈴木みゆき社長は「どの会社よりもジェットスター・ジャパンが一番安い」と語っている。

8月には全日空とアジア最大のLCC、エアアジア(マレーシア)が設立したエアアジア・ジャパンも成田を拠点に就航する。路線・便数の充実でLCC同士だけでなく、鉄道との顧客獲得競争も激しさをますであろう。

菜根譚(著者:洪自誠)から

1、穏やかな気持ちでいる(前集6)

嵐の日には、鳥までも恐ろしさに震えているが、穏やかな天候に恵まれた日には、草木までも楽しげで喜びにあふれているようだ。このことからもわかるが、自然界に暖かい陽気が必要なように、人の心にも穏やかで優しい気持ちが欠かせないのである

 

2、広い心を持つ(前集12 前段)

この世に生きているうちは、できるだけ広い心を持って生きることが大切だ。寛大な心で人に接すれば、相手に不平不満の気持ちを抱かせないことになる

 

3、あたたかい心を持つ(前集72)

気候が温暖な春には、植物も芽をだしすくすくと育つが、寒い冬にはたちどころに枯れてしまう。

人についても同じことが言える。心のあたたかい人には、天からの恵みも豊かで、末永く幸せに暮らせるが、心の冷たい人には、天から受ける恵みも少なく、幸せも薄い。

 

いつも穏やかで、広くあたたかい心を持って生きたいものだ!

ピーチ・アビエーション出だし快調!

関西国際空港を拠点とする格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが先月から運行を始めて1か月の集計が発表された。それによると1か月の平均搭乗率は大手航空会社の平均搭乗率は高くて70%前後といわれているにもかかわらず、なんと83%とのこと。この数字はピーチの目標であった75〜80%をも上回った。

ピーチは現在、札幌線、福岡線と長崎線を就航しているが、低価格をテコに観光需要を取り込み、1か月で約6万7000人が利用したことになる。ただ、長崎空港での機体トラブルなどがあり、一般的には90%以上が望ましいといわれている定時運航率は86%にとどまっている。今後の対応を見守るとともに大きく成長してくれればと思う。

ミャンマーの民主化と消費市場

ミャンマーは今月の連邦議会補欠選挙で、アウン・サン・スー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)が勝利した。これにより米国などの経済制裁解除が進めば、外国からの投資機運が高まるだろう。日本の小売業では100円ショップの大創産業(広島県東広島市)が現地企業とフランチャイズ契約を結んで3月中旬にヤンゴン市内に一号店を開いた。

また、ローソンもミャンマーへ進出する方針を固め、現地の複数の小売店と提携交渉を始め年内に1号店開設をめざし、3年後には100店にする予定である。ミャンマーは現在約6000万人の人口である。今後民主化が進めば消費市場として大変期待できるであろう。ローソンはセブンイレブンやファミリーマートより海外展開がかなり遅れているので、未開拓の市場で先手をとる戦略で巻き返しを狙っているのであろう。

日本企業の海外M&Aが最高に

2011年度の日本企業による海外企業に対するM&A(企業の合併・買収)が金額・件数共に過去最高になったとM&A助言のレコフが発表した。リーマン・ショック以降、日本企業は手元資金を過去最高水準に積み増しており、成長戦略に向け企業買収をするところが増えた。また異常といえる円高も進み、日本企業が「買い手」として優位になったことも後押ししている。海外企業を対象にしたM&Aの金額は約7兆3000億円、前年対比で2倍であり、件数も474件と23%増えている。

武田薬品が、スイスの製薬会社ナイコメッドを1兆1000億円で買収したほか、キリンホールディングスが、ブラジルビール2位のスキンカリオールを買収、3月には、旭化成が米医療機器メーカーを約1800億円で買収すると発表している。

日本が優位な状況はいつまで続くのだろうか・・・?

2013年度卒業予定者の就職希望企業ランキング

日本経済新聞社が、来年度春卒業予定の全国の大学3年生を対象に行った就職希望企業ランキングが発表された。それによると

第1位 日本生命保険

第2位 東京海上日動火災保険

第3位 三菱東京UFJ銀行

第4位 三井住友銀行

第5位 三井住友海上火災保険

第6位 損害保険ジャパン

第7位 第一生命保険

第8位 みずほフィナンシャルグループ

第9位 三菱UFJ信託銀行

第10位 サントリーホールディングス

となっている。

驚いたことに、第1位から第9位までを銀行と生損保が占めている。

就職する際に重視する項目として、「自分の生活と仕事を両立させたい」が文理、男女、大学院のいずれのカテゴリーでもトップである。特に女子学生は75,7%が重視項目として挙げていることから、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)へ高い関心を持っていることがうかがえる。就職したい企業の志望理由としては、20項目のうち「仕事がおもしろそうである」が約80%ありもっとも多い項目になっている。厳しい就職環境では、企業規模や安定性などを重視するかと思うが仕事内容を重視して選びたい学生が多いようだ。しかし、第1位から10位までの志望理由としては、「仕事が面白そうである」より、「規模」「一流」「安定」の回答が目立っているが・・・。

大阪維新の会の公約「船中八策」について

大阪維新の会は次期衆院選の公約として、「船中八策」の骨格案を発表した。その主な内容は

1、統治機構の再構築

・地方分権の推進

・多様な大都市制度の創設

・首相公選制の導入

・道州制の導入

・地方交付税の廃止

2、行財政改革

・プライマリーバランスの黒字化

3、教育改革

・教育関連条例案の法制化

・教育委員会の設置に選択制導入

4、公務員制度改革

・職員基本条例案の法制化

5、社会保障制度改革

・積み立て型、掛け捨て型年金制度の導入

・ベーシックインカムの導入検討

・税と社会保障の共通番号制の導入検討

6、経済政策・税制改革

・所得税率カット、資産課税と消費税増税

・TPP参加

7、外交・安全保障

・日米同盟を堅持し、豪州との関係も強化

・沖縄の基地負担軽減

8、憲法改正

・参院を廃止し、首長の代表機関に

・改正発議要件を衆参両院の過半数に緩和

素晴らしい内容のものと少し首をひねるものがあるが、全体としては良いと思う

知られざる成長企業

日経平均株価が3万8915円の最高値を付けたのは、バブル期の1989年の末である。現在の株価は当時の4分の1に過ぎない。しかし「失われた20年」の逆境をはねのけて、この間に株価上昇を達成した企業がある。

東証1部で、89年から昨年まで22年間の値上り首位は、家具・インテリアのニトリホールディングスで、株価は13倍に急騰している。2位はヤマダ電機で9倍になっている。両社ともに「良い商品を安く」を特徴としている。3位は果敢な買収で業容を広げた日本電産。4位は久光製薬(サロンパスが有名)。これらの企業に共通している点は、

1、地方発で全国区に育ったこと。ニトリは北海道,ヤマダは群馬県、日本電産は京都、久光は佐賀県である。

2、オーナー企業であること、5位のユニ・チャームを含めてオーナーが経営にそそぐ情熱は、サラリーマン社長の比ではないからだろう

3、6位のレンズ製造のタムロンや8位のキーエンスなどは技術力が評価された内需型サービス業である

今後のキーワードは、地方発、オーナー企業、内需型が成長株を探る手がかりになるだろう

ピーチ・アビエーション(格安航空会社)が就航

関西国際空港を拠点とするピーチ・アビエーションが就航した。地域の経済発展につなげようと、関空会社や自治体が支援に動き出した。ピーチはいまのところチェックインや手荷物検査、待合室などを、ターミナルビルではなく、鉄道駅をへだてた複合施設の「エアロプラザ」においているが、今週秋には、関空会社が約100億円かけてLCC専用のターミナルを完成させるとのこと。ピーチは、今秋までに国内線の8路線、国際線2路線を就航する方針である。そして、ピーチの目標旅客数は5年目に年間600万人とのこと。これは、関空の2011年度の約半数になり関空の成長を支えることになるだろう。また、大阪府などの自治体もピーチは経済効果が大きいとみてより手厚い補助をする見込みらしい。

今後どのように成長していくか楽しみである!

今年創業100周年企業(大正元年創業)

東京商工リサーチの企業データ約237万社から、1912年創業の企業を抽出し分析結果が発表された。それによると、全国では、1960社あり、シャープ、大正製薬、ジェイティビー、ヤンマーなど業界を代表する企業や、吉本興業、日活など大衆娯楽企業も含まれている。売上高では、10億円未満の企業が8割強、従業員10人未満の企業が半数以上を占めている。大阪府内では144社あり、その地域別では、大阪市内が88社、ついで堺市内10社、東大阪市内9社の順になっている。売上高100億円以上は8社、従業員100人以上は15社である。売上高10億円未満が7割強、従業員10人未満が3割強と中小企業が多くを占めている。

東京商工リサーチでは、「家族経営に近い小規模企業が根強く存続しているのは、大企業と違って経営方針の転換、修正などに取り組みやすく、結果的に長寿の要因になっている」と分析している。

米国のイーストマン・コダック社の倒産に思う

米国のイーストマン・コダック社が2012年1月19日に米連邦破産法11条の適用を申請し経営破綻した。あの黄色の箱(フィルム)の超優良企業が堕ちた。時代の変化の凄まじさを感じる。老舗企業も時代の判断を誤れば倒産する乱世の時代である。

危機に際して企業はどう対応すべきかを、松下幸之助氏は「不況克服の心得10カ条」で記している。その中のいくつかを取り上げる。

「責任は我にあり」の自覚を

業績の低迷を不況のせいにするのではなく、自らのやりかたに問題があると考えること

「人材の育成に力を注ぐ」

常日頃から人材育成を怠ってはならない。人材が企業を救う

「再点検して、自らの力を正しくつかむ」

追い込まれると自己評価は厳しくなり、会社も個人も萎縮してしまう

「旧来の慣習、慣行、常識を打ち破る」

大胆な発想で状況を変えなければならない

「不退転の覚悟で取り組む」など・・・。

 

最後に「日頃からなすべきことをなしておく」がある

不況の克服には普段の取組みが重要ということだ。

「関西人のルール」中経の文庫 を読んで

東京出張するときに、新大阪でなんとなく面白そうなので買い、新幹線の中で一気に読んでしまいました。著者は、関西出身でイラストレーターの千秋育子さん。

 

プロローグには関西人も、関東人も、もっと歩み寄ったらええねん!とある。

関西人の良いところと関東人の良いところをもっと認め合うことが大事!そしていいとこ取りをしたら!

コンテンツは

第1章 関西人って、どんな人?

第2章 関西人とのコミュニケーション(基本編)

第3章 関西人とのコミュニケーション(ビジネス&出張編)

第4章 関西人とのコミュニケーション(恋愛&プライベート編)

第5章 関西人が教える、ボケ・ツッコミ

となっている。

そして、エピローグには、笑って生きるのが一番!とある

肩のこらない、笑いのある本でした

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

06-6228-8152

社員から尊敬され1年でバトンタッチできる経営者に育成する「後継者個別指導 鋳方塾」を運営し、二代目教育に注力!